「赤ちゃん誕生」の情報は、ちゃんと許可をとって掲載をしているのでしょうか?
A
赤ちゃん誕生のほか、ご結婚、お悔やみといった「慶弔情報」は、奥州市および金ケ崎町の担当課からFAXにて情報提供があります。
届出人さまが新聞掲載を希望する場合、届出人さまご自身で備え付けの用紙に必要事項(氏名、住所など)を記載し、記載した用紙がそのまま本紙をはじめ、関係報道機関に送付されます。
新聞掲載希望の用紙に記入し、公的届出書類とともに担当課窓口に提出したことで、個人名や住所を含む情報が紙面上で公開されることに「同意」したものとみなされます。
新聞掲載を希望したくない人は、この用紙を記入する必要はありません。市、町の担当課から別途情報が届くようなこともありません。
あくまで、記入された用紙のFAXによるやり取りのみですから、掲載依頼用紙に記入しなかった人の情報は慶弔情報として掲載されません。 なお、当紙の慶弔情報は以下の個人情報のみの掲載に限られています。
【赤ちゃん誕生】
新生児の苗字と名前、保護者の名前、住所
【ご結婚】
ご夫婦の苗字と名前(旧姓は掲載しておりません)、結婚後の住所
【お悔やみ】
お亡くなりなられた方のお名前、世帯主または喪主、年齢、住所
※掲載依頼用紙に書かれた情報がそのまま紙面に反映されます。間違った文字が掲載されないよう、記入の際は丁寧に読みやすい文字で書き込んでくださいますようお願いいたします。 特に、旧漢字、常用外漢字、異字体については十分に注意してください。
なぜ、ホームページですべての記事は読めないのですか?
A
ホームページは24時間、不特定多数の方々がご覧いただける便利な情報提供媒体ですが、すべての記事をそのまま掲載しますと一般購読者との不公平を招いたり、記事や写真が無限に複製、乱用される可能性があります。
このため当社ホームページでは、話題性のある記事を数点選び3カ月限定で紹介しています。
本紙では、ホームページでは紹介しきれないたくさんの地域情報が満載です。生活に便利な情報も定期的に掲載しています。どうぞ、購読の申し込みをお願いします。
新聞記事の切り抜きを会報や学校だより、会議の資料に使いたいのですが。
A
まずは本社へご連絡ください。使用目的によっては、許可できない場合があります。使用する際には、「胆江日日新聞社・提供」などのように出所を明らかにしてください。使用する際は、記事や写真内容を変えることできません。
なお、記事の使用目的が本社の判断でふさわしくないとみなされた場合や、使用を許可しなかったにも関わらず利用した場合は、事前の申し出の有無に関わらず相応の対応をさせていただくことがあります。
新聞が配達されません。
A
現在、お客様宅へ配達している新聞販売店に直接お尋ねください。(毎月の購読料支払い時に受け取る領収書に連絡先が明記されています)販売店一覧はこちらでもご覧になることができます。
新聞をとりたいのですが、申し込みは必要ですか?
A
3種類の方法があります。
1. 現在、他紙(岩手日報、読売新聞、朝日新聞など)をご購読されている場合
新聞を届けている新聞販売店に、購読したい旨を申し出てください。
2. どこの新聞も読んでいない場合
胆江日日新聞社へ連絡の上、お名前、ご住所、お電話番号をお知らせください。
3. 奥州市、金ケ崎町以外在住の場合
郵送による配達となります。この場合、地域によってはお手元に届くのに数日かかる場合があります。胆江日日新聞社にご連絡ください。
購読を停止したいのですが。
A
現在、お客様宅へ配達している新聞販売店に直接お申し出ください。(毎月の購読料支払い時に受け取る領収書に連絡先が明記されています)郵送購読をなさっているお客様は、胆江日日新聞社にご連絡ください。
イベントを開催します。予告を載せてくれますか?(記事掲載、取材の依頼全般)
A
本社への電話、お手紙、FAX、ホームページの「お問い合わせ」フォームで受け付けます。その際、ご連絡いただいた方のお名前、お電話番号などを必ずお知らせ(明記)してください。
いつ、どの面にどういう形で掲載するかは、基本的に弊社で判断させていただきます。また、完全な企業営利目的のイベント、公序良俗に反するもの、
新聞掲載にふさわしくないものにつきましては、有料の広告扱い、または掲載をお断りすることがありますのでご了承ください。
わたしの原稿、取り上げてくれますか?(投稿)
A
読者投稿コーナー(「源流」など)を用意しています。本社文化部にご連絡ください。なお、投稿規程がありますので、ご了承ください。
広告を載せたいのですが。
A
本社営業部にご連絡ください。直接お客様のもとに、営業部社員がお伺いします。料金は大きさや掲載期間などで異なりますのでお気軽にお尋ねください。 また、企画広告や開店、開業、●周年記念などの全面広告のご相談も受け付けております。
死亡広告を載せたいのですが。
A
本社営業部にご連絡ください。直接お客様のもとに、社員がお伺いします。なお、葬儀社様によっては、死亡広告を掲載するか否かをたずねる場合があります。死亡広告料金は営業部にお尋ねください。
なお、お亡くなりになられた方が、公的要職、あるいは著名人、知名人であった場合、別途死亡記事扱いとして紹介させていただくことがあります。
その際は、報道部の記者がお電話などでご略歴や喪主様のお名前などを確認することがあります。死亡記事には料金は発生しません。
新聞にうちの孫が載りました。写真がほしいのですが。
A
掲載写真のうち、弊社で撮影したものにつきましては、1枚500円(税込み、特製台紙枠つき)記事付ラミネート(税込み、1,000円~)、記事付木製額(税込み、2,500円~)で販売しています。本社に直接ご連絡ください。
なお、記事によっては情報提供者から借用したもの、テレビ番組や芸能人など著作権、肖像権が影響してくるものがあります。そのような写真についてはお分けすることはできません。
過去の新聞はありますか?
A
学校教育や各種調査のために過去の記事を参照なさりたい場合は、弊社に一度お問い合わせください。
ちなみに、弊社では、過去の新聞を含めたデータベース検索システムを構築し、一部紙面は社内で閲覧できるようになりましたが、一般向けに広めている段階にはありません。
また、過去の現物紙面につきましては、保管上の劣化防止のため一般公開をお断りしています。
新聞社の仕事の様子を知りたいです。
A
社内の見学は随時受け付けています。地域団体や学校の社会見学などの実績もあります。 年末年始など対応が出来ない場合を除き、基本的に社内の様子を案内人つきでご覧いただけます。事前に本社に問い合わせ、ご予約の上お越しください。
新聞社で働いてみたいです。
A
ホームページの「会社概要・採用情報」をご参照ください。
取材した記事はいつごろ載りますか?
A
取材した事案の内容や、その日の情報量により、翌日すぐに載せるものとそうでないものがどうしても生じます。 「取材があったから次の日は必ず載る」というお約束はどうしてもできません。しかし、内容をよく吟味し遅延がないように務めます。