TOPIC
天文台水沢保存の臨時緯度観測所本館 日本天文遺産に認定
若手研究者に支援を(国立天文台水沢、初の資金調達活動)
国立天文台水沢VLBI観測所(本間希樹所長)は20日、一般市民や企業・団体等から研究活動費などの資金を調達するクラウドファンディングを始めた。6月17日までの間、1000万円を目標に寄付を呼び掛ける。国の予算が頭打ち状態にあり、有望な若手を育てるのが厳しいという実情が背景にある。同天文台が公式にクラウドファンディングを実施するのは今回が初めて。
(児玉直人)
広く寄付呼び掛け
同観測所では、複数の電波望遠鏡を連動させて精密な天体観測を行う超長基線電波干渉法(VLBI)を活用した研究をメインに展開している。近年は、本間所長ら同観測所の主要メンバーが参加する国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」によるブラックホール撮影が大きな話題となった。
歴史的な研究成果に貢献している同観測所だが、基礎研究に対する国の予算は頭打ち状態にある。研究の最前線に立つ若手研究者の育成にも影響。天文学に限らず基礎研究全体が、厳しい台所事情に悩まされている。
「若い人たちが安心して研究に打ち込める環境づくりを進める上では、国だけに頼らない財源確保をしていかなければならない」と本間所長。地元企業の協力による若手研究者の支援対策もしてきたが、一般市民を含めた幅広い応援を得ようと、資金調達に初挑戦することとなった。
クラウドファンディングを支援するREADYFOR(レディーフォー)=東京都千代田区=のサービスを活用。目標金額は1000万円で、目標金額に達した場合のみ支援金を受けられる「All or Nothing型」で実施する。期限まで達成できなかった場合は、寄付者に返金される。
支援コースは寄付金額や記念品の有無によって15種類ある。最も手軽なのは3000円で領収書とお礼メッセージのみ。最高額は300万円で、同観測所敷地内の木村榮記念館の芳名板に名前が掲げられ、特別感謝状が贈られる。300万円で記念品ありを選択すると、オリジナル南部鉄器風鈴や本間所長による観測所案内ツアーやオンライン講演会などが体験できる。
支援申し込みは、インターネットで「国立天文台 レディーフォー」と検索。「国立天文台 水沢VLBI観測所 進むブラックホール研究にご支援を」などと表示されたリンクへ進む。寄付金の支払いはクレジットカードまたは、銀行振り込みで。寄付額にシステム使用料220円が加算されるほか、銀行振り込みの場合は手数料が発生する。