TOPIC
天文台水沢保存の臨時緯度観測所本館 日本天文遺産に認定
これぞ当時のハイテク機器(奥州宇宙遊学館で手回し計算機、特別展示)
国立天文台水沢VLBI観測所(本間希樹所長)の前身、緯度観測所時代に使用されていた手回し計算機の特別展示が、同観測所=水沢星ガ丘町=敷地内の奥州宇宙遊学館(亀谷收館長)で行われている。パソコンや電卓がなかった時代、世界中から送られてきた観測データを計算処理するのに用いられた「当時のハイテク機器」を間近に見ることができる。22日まで。
緯度観測所の歴史や、関係した人物の調査・研究を続けている馬場幸栄さん(国際日本文化研究センター特任准教授)が企画した。
同観測所は、世界中から送られてきた大量の観測データを処理する業務を担っていた。このため1923(大正12)年ごろから、地元の優秀な若者を積極的に採用。計算係には、十代半ばの女性たちも配属された。地方に住む女性が国の研究機関に数多く勤務すること自体、当時は珍しかった。
マンパワーの確保と同時に、効率よく作業をこなすため、計算機の導入も推進。当初は輸入品も試しに使ったが、女性たちの採用とほぼ同時期に国内で開発された手回し計算機(商品名=タイガー計算器)を用いるようになった。
複数のダイヤルやハンドルを手順に沿って操作することで、複雑な加減乗除が可能。電気的な仕掛けは一切なく、歯車などのからくりで計算結果を導く。計算中の誤入力や誤操作を防ぐ機能も備わっている。
展示品の一部は、同観測所で使用されていた計算機と同タイプのものを紹介。実際に操作を体験できる。
最終日の22日は、午後1時半から同2時まで馬場さんによる講演会を予定。見学には入館料(大人300円、高校生以下150円)が必要となる。